診療内容

歯周病治療

自覚症状がわかりにくい歯周病。放っておくと大変なことに。

歯周病とは、口腔内の歯周病原性細菌(歯周病を引き起こす細菌)によって引き起こされる感染症です。細菌の塊はバイオフィルムと呼ばれる層を形成します。すなわち、細菌の攻撃に対する私たちの抵抗力つまりは免疫力が低かったり、細菌の活動性が免疫力より強かったりすると、歯周病は進行して、歯肉や歯槽(しそう)骨(歯の周りで歯を支えている顎の骨)などの歯周組織を破壊していくようになります。歯周病は自覚症状が非常にわかりにくいため、症状を感じたときにはかなり重度の歯周病に進行してしまっていることが多くみられます。歯周病は進行すると最終的には歯が抜けてしまいます。重度まで進行すると治癒が非常に困難になるので、早めの段階で治療することが大切です。

歯周病の進行について 歯肉炎から軽度の歯周炎になり、中等度、重度へと進んでいきます。歯周病の原因はプラ-ク+αです。

むし歯と違って、気付かないうちに進行してしまう歯周病。歯垢が歯のすきまにたまり、歯肉や歯根といった歯を支える組織が壊されてしまうものです。歯磨きなどのちょっとした刺激で出血するのは軽度ですが、進行すると歯槽膿漏になり歯を失うこともあります。最近では、歯周病菌が血管に入り込むことで、血栓を引き起こして動脈硬化を促進したり、インスリンの働きを妨げて糖尿病を悪化させるなど、全身におこる影響もわかってきました。「歯磨き程度で出血する」、「朝起きると口の中が粘つく」といったサインが見られたら、早めの治療が大切です。

歯周内科治療

歯周病は、軽症なものから重症なものまで、また患者様の全身状態や喫煙の有無などにより各々の患者様により治療方法(オーダーメイド治療)を選択する必要があります。歯周病の原因は、歯周病菌といわれる細菌による感染症ですが、従来の治療はその原因菌を特定することなく、外科的に処置を行うことが主流で、患者様のお口の中のプラークの「量」をコントロールすることが必要でした。しかし、一生懸命歯磨きしても、また一度治っても、歯肉の腫れや出血・口臭が再発し、大切な歯を失うことがありました。

医科において、症状がある場合、血液検査などを行って原因を調べ、その結果、薬の処方を受けて治療しますよね。

では、歯周病も同じように治療できないのでしょうか?もっと簡単に、早く、良い結果が生まれる方法はないのか?そういう疑問から考えられたのが、これまでとは異なった新しい考え方で、薬で歯周病を治す歯周内科治療なのです。

  1. Step1原因である歯周病菌を位相差顕微鏡でおおまかに観察します。
    • カンジダ
    • トレポネーマ
    • トリコモナス
    • アメーバ
    位相差顕微鏡とは
    位相差顕微鏡は、口腔内や血液中の透き通った微生物を観察するときに使用します。はしもと歯科では、口腔内の歯周病菌を観察する際に使用しております。この位相差顕微鏡はパソコンやモニターに映して患者さまにも見ていただける仕様となっています。口腔内で歯周病菌がどのように活動しているのか、ぜひ一度ご覧になってください。
  2. Step2PCR法検査により原因菌の種類・菌数を科学的に特定します。
    【PCR法検査】
    PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)による増幅をリアルタイムに測定することで、細菌のDNA の定量を行う検査方法で、感染している歯周病菌の種類を特定し、その菌数を測定できます。
    位相差顕微鏡の観察だけではどの細菌がどれだけいるかを特定することまではできませんので、この検査を行うことにより、患者様各個人の治療にもっとも効果的なお薬を選択することができるのです。検査に痛みを伴うことはありません。また、歯周内科治療は歯科医師がお口の中を診察し、プラーク中の細菌を確認・特定して内服薬が決定しますので、検査なしでお薬を処方することはできません。
  3. Step3専用の歯磨き剤での歯磨きと、細菌の除去薬剤の内服を行います。

    口腔常在菌であるカビ菌が歯周病に大きく関与しますので
    カビとり歯磨き剤が必要になります。

  4. Step4除菌した後、お口の中の歯石取りを行います。

    除菌が完了したら、
    スケジュールに合わせてお口の中の歯石取りを行います。

  5. Step5定期的なメンテナンス

    除菌を行うことにより、プラークの『質』を変えることができ、歯磨きしやすくなるのです。

生まれた時から人のお口の中にはカビ菌はいますが歯周病菌は存在しません。しかし、なぜもともといない歯周病菌がお口の中にいるかというと、ヒトからヒトにうつされているのです。回し飲みや回し食い、箸の使い回し、キス、くしゃみなどが感染ルート(特に危険なのが性感染です)と考えられます。
また、最近ではペットの虫歯や歯周病も人からの口腔内細菌の感染であると考えられています。

せっかく、歯周病を治してもパートナーから再感染しては意味がありませんので、パートナーの方と同時に治療されることをお勧めいたします。

《 歯周病内科治療をお考えの方へ 》

歯周病内科治療でも、貧血がひどい方・喫煙されている方・血液疾患の方・不良補綴物のある方など5%程度で歯周病菌がいなくならない場合があります。特にタバコを吸っていると内服薬の効果に必要な白血球の働きが悪くなるので治療できません。

《 歯周内科治療後に注意すること 》
  • お薬を使用した治療は耐性菌の問題より、基本的に一度きりの治療になります。歯周病は細菌による感染症ですので、再感染に注意してください。とくに性感染に気を付けましょう。
  • 歯石やカビ菌を定期的に除去して、お口の中を清潔に保つように心がけましょう。
  • 歯周病菌に再感染していないかどうか、また、お口の中が再感染しやすくなっていないかどうか定期検診を受けるようにしましょう。

マウスピース矯正

クリアアライナー

「クリアアライナー」は透明なプラスチックを使い、歯並びを治す目立たない矯正装置です。従来のワイヤーを使った方法と異なり、周りの人にほとんど気づかれることなく矯正治療を行うことができます。また、取り外し可能なので普段と同様の食生活や会話を楽しむことができます。

クリアアライナーの特徴
  • ●目立ちません

    透明なプラスチックなので、矯正治療をしていることがほとんどわかりません。

  • ●取り外しできます

    取り外し可能なので普段通りの食事、歯磨きができます。

  • ●違和感が少ないです

    ワイヤーによる治療のような凹凸がないので日常会話にほとんど支障がありません。

  • ●むし歯になるリスクが低いです

    クリアアライナーは取り外して歯のメンテナンスが出来るので、むし歯になるリクスを 抑えることができます。

  • ●歯のホワイトニングができます

    綺麗になった歯ならびをホワイトニングすることで口元がいっそう引き立ちます。

  • ●金属アレルギーの心配がありません
よくある質問
クリアアライナーの装着時間はどれくらいですか?
必ず1日17時間以上の着用が必要です。装着時間が短いと治療期間が長くなったり、望まれる歯ならびになりにくい場合があります。飲食や歯磨きの時以外は就寝時を含め、常時着用する習慣をつけてください。
対象年齢は?
子供さんから大人まで幅広く適用できます。詳細は担当医に相談してください。
つけると痛いでしょうか?
つけ始めはキツめの靴を履くような感じですが、違和感は徐々に少なくなります。(感じ方には個人差があります)ただし、極端な痛みを感じる場合はすぐに担当医にご相談ください。
むし歯があっても適用できますか?
むし歯治療と平行して行うことも可能です。
治療期間はどれくらいですか?
患者様により異なります。何よりも患者様ご自身ができるだけ長時間つけていただくことが大切です。
クリアアライナーは壊れませんか?
長期間つけていただいていると次第にすり減ったり緩んでくることがありますが、それは治療が順調に進んでいることを表しています。

子供の矯正 床矯正(しょうきょうせい)

床矯正は取り外せる矯正治療です。

床矯正

日々の診療や、小学校での歯科健診でむし歯は減ってきていますが、乳歯や永久歯の歯並びが凸凹している、噛み合わせると下顎の歯が前から見えない、上顎の歯が前に飛び出している子供が増えてきているのを感じます。子供の矯正治療で使われる床矯正は取り外せる矯正治療です。「大きくなるまで様子を見ましょう。」では、簡単に治るものが複雑になってしまい、治療期間とそれに伴う痛みや治療費がかかってしまうので、かかりつけ歯科医と相談してみましょう。

床矯正(しょうきょうせい)とは

床矯正(しょうきょうせい)とは主に子供の矯正治療で使う治療法です。歯がジグザクに並んでいる叢生(そうせい)、出っ歯や深い嚙み合わせの場合、子供の成長における“ある期間”を利用して歯が並ぶ歯槽骨を広げ、嚙み合わせを良くする治療法です。子供の時に床矯正をすることで将来のブラケット矯正を回避して、永久歯列になってからスペースを作るための抜歯する必要性が低くなります。

床矯正のメリットとデメリット

1日24時間の中で、10時間は外しておけます。特に食事の時に外せるので、装置が壊れたり、外れたりする心配がなく、なんでも食べることが出来ます。歯磨きの時にも外せるので、矯正装置が歯についているままの治療に比べてむし歯のリスクを減らすことが出来ます。また、床矯正は痛みが少ない治療方法ですが、違和感や口内炎が出来たときに自分で取り外しが可能です。ただし、取り外している間に広げた顎が戻ってしまう場合もあるので、その場合はネジの巻き戻しが必要になることがあります。
床矯正は食事の時には外しますので、外食する場合お口から外して装置をティッシュに包んだまま紛失してしまう、外すときに落として壊してしまうことがあるので、付属の専用ケースに入れる習慣をつけましょう。また、患者様、あるいは患者様の親御さんがネジを回して顎を広げる必要があります。床矯正はプラスチックと金属ワイヤーでできているので、強い力で噛み続けるとワイヤーが折れてしまうことがあります。床矯正を始めるタイミングは6歳臼歯(6歳くらいで生える永久歯)が生え始めた時期が良いタイミングです。6歳臼歯が倒れて生えにくくなっている場合もあるので、かかりつけの歯医者さんで相談してみましょう。また、永久歯の交換が進んでしまっている場合は床矯正が出来なくなることもあるので、6歳前後に歯並び検診を受けましょう。
歯並びが悪くなるには必ず原因(頬杖、舌や唇など筋肉の使い方など)があります。床矯正装置を使いながら、同時期に口の周りの筋肉の使い方をトレーニングするバイオセラピー治療を行う必要があります。

矯正装置
ティッシュに包むと紛失のリスクあり!
バイオセラピー治療
バイオセラピー治療の器具
床矯正の治療費と期間について

審査診断に3万円、床矯正装置の費用が約20~40万円、毎回の処置料が2~3,000円程度かかります。治療期間は子供の成長により異なり、5歳半~6歳ころに治療をはじめ、顎を広げる期間は6か月~1年半ですが、装着時間やバイオセラピー治療の達成度による個人差があります。広げた後に閉じる装置を使って歯並びを整え、第2大臼歯が生える12~13歳ころまで噛み合わせを確認する必要があります。

- 床矯正の手順 -
  1. 歯並び相談
  2. 診断・検査
  3. 治療計画書作成
  4. 歯の型取り
  5. 床矯正(拡大)装置の装着
  6. 月1回装置の調整
  7. 拡大装置から閉鎖型の装置へ
  8. 残っている乳歯の調整をしながら保定
  9. 第2大臼歯が萌出すれば床矯正終了

床矯正は痛みがなく、抜歯を前提としない治療方法であり、治療開始後、9歳半から10歳までに歯並びを整えることが理想です。装置を1日14時間装着する必要がありますが、休日に装着時間を長くとることもできますので、装着時間などのご相談を事前にしておくといいでしょう。子供の成長に合わせた床矯正治療で、将来のムシ歯や歯周病リスクを減らして健全な口腔環境を保ち、正しい咀嚼機能で美味しい食事が出来る喜びを家族で分かち合えるといいですね。

インプラント

歯を失って悩んでいる方に新しい解決法を提供いたします。

歯を失った場合の治療法の一つで、チタンという金属で作られたインプラント体を顎の骨に埋め込み、その上にアバットメントといわれる支台を立て、そこに人工の歯を被せます。ブリッジのように両隣の歯を削ることなく、また、入れ歯のように異物感がなく取り外す必要もありません。 基本的に、インプラント治療には2回のオペが必要で、1回目のオペでインプラント体を埋入した後4~6か月間インプラントと顎の骨がくっつくのを待ち、2回目のオペでインプラント体にアバットメントを取り付けます。

はしもと歯科では、インプラント体を埋入する際に、骨の中にある神経や血管を損傷しない安心・安全なオペをする目的で、CT撮影を行い審査・診断をいたします。一般的には、十分な骨がある場合1回目のオペでドリルを使用しますが、ドリルを使用できない狭窄(十分な骨の幅がない)してしまっている場合はほとんどドリルを使わないOAMインプラントシステムでインプラント体を埋入することが可能です。
しかしながら、すべての患者様がインプラント治療を受けられるわけではありません。年齢・内科的疾患・顎の骨の状態や口腔内の状態(進行中の歯周病)などによっては残念ながらお断りする場合、または歯周病の治療を優先させる場合もあります。インプラント治療した歯は、快適で天然の歯と同じようにご使用いただけますので、歯を失ってお困りの方・入れ歯になじめない方は、まずはCT撮影とお口の健診を受けてはいかがでしょうか。

口腔外科

口腔外科とはあまり聞きなれない診療科と思います。口腔外科は大学病院や大きな総合病院にあります。口腔外科はお口の中だけでなく、あごや顔に生じる病気を治療予防するところです。

親知らずの抜歯

第3大臼歯である親知らず(前から8番目の奥歯)は、骨に埋まっていたり、横向きに生えたり、その歯のみでなく周りの歯肉の炎症や歯の虫歯を引き起こす原因になることが多く、口臭の原因にもなります。歯ブラシでの清掃が難しく、きれいに生えていても虫歯になってしまうこともあります。 上顎の親知らずの抜歯の場合、抜歯後の痛みはほとんどありませんが、下顎の横向きに生えている歯の抜歯は抜歯後の痛みや腫れが出ることがあります。その不快症状は3日ほどで無くなり、1週間後に抜糸した後は快方に向かいますが、抜歯前の炎症の程度や、埋まっている深さ、根っこの曲がり具合などにより個人差があります。そうした難しい抜歯は口腔外科の得意な分野。痛み少なく、安全な抜歯を行います。

歯根嚢胞

神経が無くなった歯の根っこの先に膿が溜まっている状態で、根っこの殺菌治療をしても完治しない場合、外科的に膿の袋を根っこの先端とともに切除する治療を行います。膿の袋を除去した部位には骨が埋まって治ります。

粘液嚢胞

唇の内面の粘膜内の小唾液腺が、噛んだことなどによる外傷で唾液腺開口部が詰まり唾液腺が膨れ、イボ状に腫脹した状態で、外科的に切除します。

歯の脱臼・顎骨骨折

外傷などにより、歯が動揺したり飛び出した場合、また顎骨が折れた場合、歯の固定や骨の固定が必要になります。

良性腫瘍

頬の内面や舌の表面などにできた腫瘤を切除します。

歯の移植・再植

抜歯しなければならない歯の代わりに親知らずなどを抜いた部位に移し使用する治療です。また、根の治療が困難な奥歯を、いったん抜歯し、膿の袋と根っこの先端を切除して後に直ちに抜いた部位に戻す治療。

デンタルエステ(ホワイトニング)

Cure(歯科治療)からCare(予防歯科医療)へ

デンタルエステでは、初回無料のカウンセリングを20~30分ご用意させて頂き、歯や口腔内の状態を確認させて頂いた上で、専門的かつ客観的な視点でお客様に適切な施術を提案させて頂きます。担当するセラピストは全て歯科医師や歯科衛生士ですので安心して相談いただけます。

このような方にオススメです ・歯を白くしたいと思っている方 ・歯科医院の雰囲気が苦手な方 ・歯だけでなく、トータル的に口元の美人力を高めたい方 ・デンタルエステが高いと思っている方 ・30歳を超え、口臭や歯周病などの生活習慣病が気になり、予防改善したい方 ・将来インプラントや入れ歯にならないよう今のうちから継続的に予防歯科を受けられたい方

豊富なホワイトニング実績があります!

  • 全国に100店舗以上※1
  • 返金保証制度あり※2
  • 安心の価格設定

※1)2021年11月30日時点
※2)ホワイトエッセンス初来院で過去にホワイトニング(他歯科医院のホワイトニングも含みます)のご経験がない方を対象とし、初回のホワイトニングを体験いただき白さの変化を実感できない場合、翌日迄の申し出に対して、全額を返金致します。

  • 歯を削らない身体にやさしい施術
    歯を傷つけずに健康な人がもっと健康でいられる、より素敵な笑顔を手に入れることができるデンタルエステサロンです。
  • 完全個室空間で癒されます
    施術を提供する部屋はすべて個室となります。
    プライバシーが守られるので安心して相談できるのもポイントです。
  • 効果に自信があります
    これまでの膨大な症例実績データにより症例結果を予測することが可能になりました。これにより、目標色に到達させるための各種コースをご用意いたしました。
  • 痛みが少なく快適な施術が特徴
    痛みが少なく歯にやさしいホワイトニングををはじめ、眠ってしまうほど快適なクリーニング。気持ちよくキレイになれるサロンとしてご好評いただいております。

■各種ホワイトニング
■クリーニング
■口もとのエステ
■口臭予防の原因を診断&改善
■大人のための予防歯科
etc...

ホワイトエッセンス 公式サイトはこちら

ホワイトニング費用(自費)
19,900~118,800円(税込)
クリーニング費用(自費)
9,900~16,500円(税込)
口元ビューティーメニュー(自費)
3,300~70,400円(税込)
口腔内マッサージ…1日1回、ピーリング…2週間おきに2〜3回(治療内容により異なります)
大人のための予防歯科メニュー(自費)
5,390~42,900円(税込)
歯周病菌dna調査、クリーニング、歯ぐきマッサージなど
通常1日1回(治療内容により異なります)
※効果は個人差によります。効果は永久的なものではございません。

ページトップへ